人工知能 2018 2 4

 最近は、ニュースや本で、
よく話題になっている人工知能(AI)があります。
 「今、話題の人工知能を自宅のパソコンで試してみたい」
そう考える人も多いでしょう。
 あるいは、そういうことは、スーパーコンピューターや、
大型コンピューターでないと不可能だと考える人が多いかもしれません。
 実は、「試してみたい」というレベルならば、
自宅のパソコンで人工知能(AI)を体験できます。
「必要なもの」
パソコン
(できれば、デスクトップパソコンか、高性能なノートパソコン)
(欲を言えば、グラフィックボード(GPU)が搭載されたパソコン)
UNIX系のOS
(具体的に言うと、Linuxのディストリビューション(道具一式))
(Windowsパソコンでも問題ありません。
Windowsに「Ubuntu」というディストリビューションを搭載するからです)
プログラミング言語の「Python」
(これは、気にしなくてもよいでしょう)
(「お試し」ならば、Pythonを知らなくてもよいでしょう)
(本格的に人工知能に取り組むならば、Pythonが必要ですが、
いずれにせよ、Pythonの道具一式は、無料で取得できます)

書名 パソコンで楽しむ 自分で動かす人工知能
著者 中島 能知  インプレス

 最近は、グラフィックボード(GPU)が、
「品薄だ」という噂を聞いたことがあります。
特に、「NVIDIA」のGPUが一時的に「品薄だった」という。
 GPUの本来の用途は、パソコンのゲームです。
とりわけ3Dのゲームには、GPUが必要になります。
 そんなにゲーマーが増えたのか。
ゲーム人口は、それほど増えていません。
 実は、人工知能の演算には、GPUが有効だとわかったからです。
CPUよりもGPUを使った方が、人工知能の演算には適しています。
 昔は、NVIDIA社といえば、ゲーム関連企業だったのですが、
最近は、人工知能の会社になってしまったのです。
 さて、前置きが長くなりました。
この本は、自宅で気軽に人工知能を楽しむためのマニュアルです。
「GPUを活用することで、高性能なコンピューターを導入するよりも、
高いコストパフォーマンスで、AIソフトウェア実行環境を用意できます」とあります。
 要するに、AIソフトウェアを実行するには、
CPUの性能ではなく、GPUの性能が重要です。
 もうひとつ引用しましょう。
「人工知能の囲碁であるAlphaGoを構成する計算資源は、
CPU1202個、GPU176基とされている」とあります。




















































トップページへ戻る